ブログBLOG
家づくりのこと
2019.07.19
【新築一戸建て】長野の業者が教える窓の失敗から学べること
「新築一戸建ての窓で失敗したくない。」
「基本的なところから詳しく知りたいな。」
新築一戸建てを考える際によく悩むのが、窓についてではないでしょうか。
そこで今回は、窓で失敗したくない方必見の、失敗例とその対策について解説します。
□窓は失敗が多い
住んでみて後悔したことの中でも、数多くあるのが窓の失敗です。
窓の場所や大きさが少し違うだけでも、生活への影響がかなり大きくなります。
後悔しないためにも前もって入念に考えましょう。
以下でよくある失敗例とその対策について紹介します。
*窓の配置の失敗
窓はたくさんあれば良いというわけではなく、場所が悪ければ意味はありません。
これが原因で換気ができないと、夏場は暑くて生活しづらいということになってしまいます。
この対策として、北と南あるいは東と西で対になるようにして風の通り道を作ってあげましょう。
*東や西の窓が眩しい
東側に窓をつけたが、朝の日差しが強くてテレビを見るにはカーテンを閉めないとよく見えないという失敗例がよくあります。
日当たりは時間帯や時期によって違ってきますので、窓からどのように日が差し込むのか設計者に話を聞くようにしましょう。
*子供部屋の窓に注意
子供部屋は明るいほうがいいと思って、大きい窓をつけたり窓を多くしたりしたが、年頃になると外からの視線が気になってしまって、カーテンすらあけなくなったというケースが少なくありません。
子供は自分の部屋にポスターを貼ったり、棚に好きなもの飾ったりするのが好きですので、壁面が多いほうが良いでしょう。
室内を明るくしたいのならば白い壁紙やLED照明を使うことをおすすめします。
*結露がひどい
結露は、屋外の冷気によって窓やサッシが冷やされ、その冷やされた窓に暖かい空気が触れることで、空気中の含みきれなくなった水分が水滴として生じてしまう現象です。
最近では窓の断熱性が上がってきましたが、外気温が氷点下になるような地域で、気候に適していない窓を選んでしまって結露が発生した、というケースがあります。
自分の地域に最適な性能を持った窓選びをすることが必要です。
□まとめ
以上、新築一戸建てにおける窓の失敗例とその対策についてご紹介しました。
初めは難しそうに思ったかもしれませんが、意外と簡単で驚いたのではないでしょうか。
今回の記事を参考に、後悔しない新しい住まいについて検討してみてください。
また、当社にはこれらの情報に詳しいスタッフが多数在籍しております。
何か相談したいことがあれば、ぜひお問い合わせください。
関連ブログ
-
2022.07.18
無駄のない間取りをつくる!クローバー型とは?
こんにちは! おかげさま…
-
2022.07.12
無垢材か、それとも集成材か。
こんにちは! おかげさま…
-
2022.07.09
100年長持ちする家をつくる方法とは?
こんにちは。 おかげさま…
-
2022.07.06
長野県産材で建てる家。瑞穂木材さんへ見学へ行ってきました!
こんにちは。 おかげさま…
-
2022.07.01
長野県産木材を使った家づくりの3つのメリット
こんにちは。 おかげさま…
-
2022.06.16
時代を感じさせない、本物の魅力。
こんにちは。 おかげさま…
-
2022.06.14
長野の注文住宅で北海道基準の断熱性能?
こんにちは。 おかげさま…
-
2022.06.13
熟練大工の技!!構造材の墨付け・手刻み
こんにちは。 おかげさま…