ブログBLOG
インテリアコーディネーター 中村才子
2016.09.06
トクラスもおすすめ♪
こんにちは!
おかげさまで創業67年。
子育て世代のための自然素材・木の家専門店
田中建築株式会社 インテリアコーディネーターの中村才子です。
水廻りは毎日使う場所だからデザインだけではなく
機能性にもこだわりたいですね。
先日トクラスの展示会へ行ってきました。
トクラスは以前YAMAHAという社名でした。
なんとなく高いというイメージをお持ちの皆様!!
決してそのようなことなく他メーカー様と同様にご検討いただける
商品が揃っております。
キッチンの性能を知る体験コーナーがありました♪
毎日使う所だから
キッチンのシンクの性能はとても大切です。
下の写真はキッチンのシンクなのですが、素材は人造大理石です。
メーカーの方が実験をしてくださいました。
缶詰がありますが、高い位置から落とします。
かなりの衝撃音が響きます!!当然傷がつきました。
油汚れを再現するため油性のマジックでシンク内に落書き。
そして・・・傷と油性マジックの汚れを水とスポンジでくるくる擦りました。
すると、なんときれいに傷も油性マジックの汚れも消えてしまいました♪
お勧めとしては人造大理石の透過性があるためきれいに見えること。
実際に使われている素材の裏側にライトを当てて他素材との比較実験。
確かに他素材に比べて、光を通していました。
また、人造大理石の厚みもあるので100年は大丈夫!!と太鼓判です♪
次は260度の熱に耐えられるか?の実験コーナーです。
熱いフライパンを人造大理石に置くとどうなるか??
変化は見られませんでした。非常に丈夫な素材ですね~!!
ユニットバスのコーナーにも行きました。
生活スタイルに合わせてユニットバスを考える。
そんな提案をしてくださいました。
この2つを見比べるとよく分かりますが、左写真はカウンターがありません。
普段の入浴スタイルが主としてシャワーの方用です。
カウンターをなくすことで掃除の手間と洗い場の広さを確保してある商品です。
なお、トクラスのバスコアの大きな特徴として写真を見て分かりますように
バスコアの一部が凹でいる形となっており洗い場の空間を広げているのです。
次はお手入れの一番大変な洗い場の床の実験です。
上から粒こしょうをふりかけ、乾いたスポンジで
どの程度汚れが流れるか?
左が従来品。右が新商品「うつくしフロアW」
溝を二重にすることで汚れの定着を防ぐという商品です。
右の新商品は溝に粒こしょうが詰まることなくさらっと流れるんです。
これなら汚れが流れやすいので掃除しやすいですね!
水廻りの毎日のお手入れはできるだけ簡単に済ませられる
ということが大切に思います。
迷われたら、是非ご相談ください。
私たち田中建築株式会社は、
「家づくり」を「幸せづくり」にするという信念があります。
それを実現するための方法は、ファイナンシャル・プランの見直しと
自然素材をふんだんに使ってデザインされた木の家です。
同じ志を持った協力業者と共にお客様の思いに寄り添う、顧客密着の工務店です。
関連ブログ
-
2022.07.18
無駄のない間取りをつくる!クローバー型とは?
こんにちは! おかげさま…
-
2022.07.12
無垢材か、それとも集成材か。
こんにちは! おかげさま…
-
2022.07.09
100年長持ちする家をつくる方法とは?
こんにちは。 おかげさま…
-
2022.07.06
長野県産材で建てる家。瑞穂木材さんへ見学へ行ってきました!
こんにちは。 おかげさま…
-
2022.07.01
長野県産木材を使った家づくりの3つのメリット
こんにちは。 おかげさま…
-
2022.06.16
時代を感じさせない、本物の魅力。
こんにちは。 おかげさま…
-
2022.06.16
飯綱町の注文住宅 H様邸ナチュラルモダンの家
こんにちは! 創立194…
-
2022.06.14
長野の注文住宅で北海道基準の断熱性能?
こんにちは。 おかげさま…