ブログBLOG
代表取締役 田中 慎也
2016.03.22
プロが教える土地選びのポイント(番外編)
こんにちは!
おかげさまで創業66年。
子育て世代のための自然素材・木の家専門店
田中建築株式会社 三代目 代表の田中慎也です。
造成前の土地を確認しましょう。
極まれに、これから造成する土地の情報が入ることがあります。
既存の建物がある場合や、畑や田んぼを造成して宅地にする場合などがあります。
しかし、ここで注意しなければならないのが
「盛土(もりど)」です。
盛土とは、今ある地盤面から土を盛って、地盤をあげることを言います。
前面の道路と高さを合わせたいときなどに、敷地の周りに擁壁(コンクリートの土留め壁)をつくり、土を盛って平らにします。
施工基準では、土を30cm入れたら転圧(振動ローラーなどでしっかりと締め固めること)しそれを繰り返して土を入れていきます。
これで十分なように思いますがそうではありません。
盛土してから数年後に家を建てることが理想です。
つまり、盛土してから間もない土地は、地盤が弱く
家を建てる前に地盤補強工事が必要になる可能性が高いのです。
仮に1000万円の土地があったとします。
そこに地盤補強工事50万~100万円かかるかもしれません。
もし、造成前の土地を見ることが出来れば
盛土の可能性がないかも確認しておくことが大切です。
また、造成の終わってしまっている土地でも
不動産屋さんか、近隣の方に確認してみるのもいいでしょう。
一生住むことになる大切な土地
あなた自身がしっかり選択できる目を養いましょう。
私たち田中建築株式会社は、
「家づくり」を「幸せづくり」にするという信念があります。
それを実現するための方法は、しっかりと未来を見据えたハウジング計画と
自然素材をふんだんに使ってデザインされた木の家です。
同じ志を持った協力業者と共にお客様の思いに寄り添う、顧客密着の工務店です。
関連ブログ
-
2022.07.18
無駄のない間取りをつくる!クローバー型とは?
こんにちは! おかげさま…
-
2022.07.12
無垢材か、それとも集成材か。
こんにちは! おかげさま…
-
2022.07.09
100年長持ちする家をつくる方法とは?
こんにちは。 おかげさま…
-
2022.07.01
長野県産木材を使った家づくりの3つのメリット
こんにちは。 おかげさま…
-
2022.06.16
時代を感じさせない、本物の魅力。
こんにちは。 おかげさま…
-
2022.06.14
長野の注文住宅で北海道基準の断熱性能?
こんにちは。 おかげさま…
-
2022.06.13
どうやって決まる?土地の価格
こんにちは。 おかげさま…
-
2022.06.11
家のデザインを左右する、窓の配置。
こんにちは! おかげさま…