ブログBLOG
土地に関すること
2017.07.29
土地選びの10のポイント!
こんにちは!
おかげさまで創業68年。
子育て世代のための自然素材・木の家専門店
田中建築株式会社 三代目 代表の田中慎也です。
今日はあいにくの雨です。
天気がよければ家族で海にでも行きたいですね。
土地を買う前にポイントをしっかり把握しましょう!
これから土地を買って、家を新築しようと考えているあなた。
ネットでいろいろ検索して、〇〇地域で〇〇坪で〇〇万円くらいと
土地探しをしていると思います。
ですが、土地を選ぶポイントはまだまだあります。
しっかり把握し、納得した上で土地を購入しましょう。
今回は、土地選びのポイントをご紹介します。
1、どんな地域なのか?
ネットで検索すると、「第〇種住居地域」「〇〇商業地域」などと
記載があると思います。
これは、そこの地域に建てていい建物の用途を表すものです。
例えば、住宅地にいきなり大きな工場が建つなんてことはありませんが
一応の確認は必要です。
わからない場合は不動産屋さんや建築会社に聞いてみてください。
2、地盤が良いか悪いか?
今は家を建てる際、必ず地盤調査を行ないます。
地盤調査を行い、必要であれば地盤補強工事を行なうことで
10年~20年の保証がつくからです。
ですが、土地を買うか買わないかというときに自分で
地盤調査費を負担する方はいないと思います。
ではどうすればいいのでしょうか?
地盤調査を業者の方で行なっている場合がありますので、先ずは確認してみましょう。
調査していない場合は、過去のデータから大よそ把握することができます。
その地域で地盤改良工事を行なったことがあるのか、
業者に問い合わせれば調べてくれるはずです。
土地が安くても地盤が悪ければ、地盤補強工事にお金がかかります。
約50万円~100万円かかると見込んだほうが良いでしょう。
以前、ご紹介したアプリも参考にしてみてください。
http://www.tanaka-kenchiku.com/blog/%E5%9C%B0%E7%9B%A4%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E3%81%A3%E3%81%A6%E8%87%AA%E5%88%86%E3%81%A7%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%81%AE%EF%BC%9F%EF%BC%9F/
3、車で道路に出やすいか?
欲しい土地が決まってきたら、実際に車をどう駐車し、どう道路に出るかなど
イメージしてみましょう。
また、許可があれば実際に車でその土地に入ってみましょう。
特に道路の傾斜がきついところなどは、車の出し入れが困難になる可能性があるので注意が必要です。
4、上水道、下水道、ガスは整備されているか?
先ず敷地内に上水道、下水道が引き込まれているか確認が必要です。
まれに、「引き込み可」となっていて実際には引き込みされておらず、
自己負担で引き込む土地もあります。
自己負担になると数十万円の工事費+分担金が発生するので注意が必要です。
また、都市ガスについてですが、プロパンガスと比べると値段が安いように思われがちですが、都市ガスは配管に工事費がかかるのでそこも予算組みする必要があります。
以外に、料金も都市ガス並みで提供してくれるプロパンガス屋さんもいるので、調べてみるとよいでしょう。
当社でもご紹介できますので、お気軽にお問合せください。
5、いわく付きの土地ではないか?
以前に建物が建っていたとしたらどんな建物か確認したり、
土地に異物が埋まっていないか確認することも大切です。
洪水の被害があった、土砂災害があったなども確認しておくと良いでしょう。
ハザードマップや遺跡の有無も役所にいけば教えてもらえます。
例えば、遺跡があると基礎工事の前に発掘調査をしなければなりません。
そこで、お宝なんかが出てしまうと、発掘がすべて終わるまで工事が出来ないといったことになります。
私も一度経験があります。
二週間程度で済んだので良かったですが・・・。
6、近所に変わった人はいないか?
そこの土地に住む場合、ご近所との関係も大切な要素です。
購入を決めたらその地域の区長さんなどに挨拶に行き
ご近所にどんな方が住んでおられるのか聞いてみることをオススメします。
7、周囲に悪臭の元になる物はないか?
家畜やゴミ集積場、工場がないか確認し、必ず現地に行きご自信で確認しましょう。
また、近所に薪ストーブを使用しているお宅がある場合、ススが飛散して、洗濯物が汚れる場合があります。
そのことも、知っておくとよいでしょう。
8、図面に描いてある方角は正しいか?
一般的に地図は、用紙の上部が北になっています。
実際にそれと照らし合わせて方角を確認して置きましょう。
9、境界はしっかり表示してあるか。
必ず境界を確認しましょう。
隣地境界線、道路境界線など境界が確定していることを確認しましょう。
境界の問題に敏感な方が多いので、注意が必要です。
10、生活する上での利便性は大丈夫か?
スーパー、コンビニ、薬局、学校などの場所をしっかり確認し、
どのくらいの時間でいけるか調べておくことも大切です。
近年は、学校の統合が多くなってきています。
事前に確認しておいた方がよいでしょう。
以上、土地選びのポイントを解説いたしました。
その他、細かい部分は言い出したらきりがありませんが
大切なのは必ず現地に良き、
できれば信頼できる知識のある人に同行してもらいましょう。
私たち田中建築株式会社は、
「家づくり」を「幸せづくり」にするという信念があります。
それを実現するための方法は、ファイナンシャル・プランの見直しと
自然素材をふんだんに使ってデザインされた木の家です。
同じ志を持った協力業者と共に
お客様の思いに寄り添う、顧客密着の工務店です。
関連ブログ
-
2022.07.18
無駄のない間取りをつくる!クローバー型とは?
こんにちは! おかげさま…
-
2022.07.12
無垢材か、それとも集成材か。
こんにちは! おかげさま…
-
2022.07.09
100年長持ちする家をつくる方法とは?
こんにちは。 おかげさま…
-
2022.07.01
長野県産木材を使った家づくりの3つのメリット
こんにちは。 おかげさま…
-
2022.06.16
時代を感じさせない、本物の魅力。
こんにちは。 おかげさま…
-
2022.06.14
長野の注文住宅で北海道基準の断熱性能?
こんにちは。 おかげさま…
-
2022.06.13
どうやって決まる?土地の価格
こんにちは。 おかげさま…
-
2022.06.11
家のデザインを左右する、窓の配置。
こんにちは! おかげさま…