ブログBLOG
代表取締役 田中 慎也
2019.10.13
中野市で気になる注文住宅の坪単価の平均とは?
こんにちは!
おかげさまで創業70年
自然素材の木の家専門店 田中建築株式会社
三代目 代表の田中慎也です。
注文住宅を建てる際、おおよその費用を見積もる必要がありますよね。
その際に参考になる指標が、「坪単価」だと思います。
そこで今回は、注文住宅における平均的な坪単価について説明します。
□坪単価の相場は?
*ハウスメーカーと工務店の違い
坪単価の相場は、ハウスメーカーでは75~90万円、工務店では60~75万円です。
どうしてこのような差が生まれるのかというと、ハウスメーカーでは広告代や人件費が多くかかるからです。
また、総合展示場などにも豪華なモデルハウスがありその費用もかなり掛かっています。家づくりには関係のないこのような費用が上乗せされており、少し高額な坪単価になっています。
*工法による違い
工法には、「木造」「鉄骨造」「鉄筋コンクリート造」の3種類があります。
坪単価は、木造から鉄筋コンクリート造の順に高くなります。
目安は、木造が60万円程度、鉄骨造が85万円程度、鉄筋コンクリート造が90万円程度です。
□坪単価ごとの住宅の特徴
*坪単価50万円台
かなり安めの坪単価ですが、このような住宅にはコストを抑えるための様々な工夫がなされています。例えば、シンプルな形にすることで最小限の材料費や足場代で済むように設計されています。
さらに内装にも量産型のタイプを用いることで、コストを抑えています。
ただし、このような安めの坪単価の物件では、どのようにコストを抑えているのかを確認しましょう。
また、家の性能も低い場合がありますので、しっかりと断熱性能を表す数値 UA値が0.5以下になっているかや、気密性能を表す数値 C値が0.6以下になっているかを確認してください。
*坪単価70万円台
一方で単価70万円になると、コストダウンを行いつつ、趣向を凝らしたい部分にはお金をかけた造りを実現できます。
窓にハイグレードなものを使用したり、高効率給湯器や太陽光発電を設置したりといった例が挙げられます。
性能にもこだわっている場合が多いので、快適な家が手に入ると思います。
□まとめ
今回は、注文住宅における坪単価について説明しました。
マイホームをどこに頼むか、工法、立地によって坪単価が異なるということがご理解いただけたでしょうか。
また当社では、長野市、中野市を中心に自然素材を活かした注文住宅を承っております。当社の専門スタッフが、お客様に最適なプランをご提案いたします。
注文住宅をお考えの方はぜひ、当社にお気軽にご相談ください。
関連ブログ
-
2022.07.18
無駄のない間取りをつくる!クローバー型とは?
こんにちは! おかげさま…
-
2022.07.12
無垢材か、それとも集成材か。
こんにちは! おかげさま…
-
2022.07.09
100年長持ちする家をつくる方法とは?
こんにちは。 おかげさま…
-
2022.07.06
長野県産材で建てる家。瑞穂木材さんへ見学へ行ってきました!
こんにちは。 おかげさま…
-
2022.07.01
長野県産木材を使った家づくりの3つのメリット
こんにちは。 おかげさま…
-
2022.06.16
時代を感じさせない、本物の魅力。
こんにちは。 おかげさま…
-
2022.06.14
長野の注文住宅で北海道基準の断熱性能?
こんにちは。 おかげさま…
-
2022.06.13
熟練大工の技!!構造材の墨付け・手刻み
こんにちは。 おかげさま…