ブログBLOG
家づくりのこと
2019.07.11
長野県で注文住宅を建てる前に、間取りの決め方を知っておこう
「注文住宅を建てる予定だけど、間取りをどのように決めたらいいんだろう?」
このように、間取りの決め方にお困りの方はいらっしゃいませんか?
間取りを失敗すると、生活を始めた後に困りますよね。
そこで今回は「注文住宅の間取りの決め方」をご紹介します。
□間取りを決める時に気をつけたい5つのこと
新しく住宅を建てる時は、どのような暮らしにするのか考えるとワクワクしますよね。
ただ、新生活を始めるにあたって、どのような間取りにするかを考える必要があります。
そこでまずは、間取りを決める際の注意点を見ていきましょう。
*光がしっかりと入るような部屋作りをしよう
快適な空間を作るためには、太陽の光は欠かせません。
気持ちのいい光を得られる部屋にするために、窓の配置や、部屋の向きを考える必要があります。
リビングは家族が集まる空間なので、光を長時間とれる部屋にする、寝室は朝の光が入り込みやすい東側にするなどの工夫をすると良いでしょう。
*換気しやすいかどうかを考えよう
家の中の空気がよどむと、湿気がこもってしまったり、雰囲気が悪くなってしまったりするので、換気はとても重要です。
風通しがよくなるように、窓の配置を考えると良いでしょう。
高い位置と低い位置に窓を取り付けることや、一部屋に2つ窓を取り付けるのがおすすめです。
*なんとなく間取りを決めてはいけない
間取りは必ず深く考えてから選びましょう。
なんとなくあまり考えずに選ぶと、生活動線が悪かったり、子供部屋が足りなくなったりというトラブルが発生してしまうことがあります。
必ず、何をしたいのか、どのような家を作りたいのかを考えて選びましょう。
*家電や家具の配置場所を考えておこう
配置場所をある程度決めておかないと、テレビを置きたかった場所にコンセントがなかったり、大きな窓があってソファが置けなかったりという問題が起きてしまいます。
あらかじめどのような生活を送るのかをイメージして、それに合わせた配置を考えておきましょう。
*家族のことを考えて優先事項を決めておこう
間取りを決める時に重要なのは、何を優先するかをきちんと話し合っておくことです。
奥さんが家事をするときの家事動線が不便だと、これから毎日生活する上でストレスがかなり溜まってしまいます。
間取りのせいで、家族仲が壊されてしまうのは嫌ですよね。
まずは、新しい生活で何を優先したいのかを家族でしっかりと話すと良いでしょう。
□まとめ
今回は「注文住宅の間取りの決め方」をご紹介しました。
間取りを決める際には、これからの生活をしっかりとイメージすることが大切です。
家族間でトラブルが起きないように、優先事項を決めておくのもおすすめです。
この記事を参考に、暮らしやすい住宅を建ててみてくださいね。
関連ブログ
-
2022.07.18
無駄のない間取りをつくる!クローバー型とは?
こんにちは! おかげさま…
-
2022.07.12
無垢材か、それとも集成材か。
こんにちは! おかげさま…
-
2022.07.09
100年長持ちする家をつくる方法とは?
こんにちは。 おかげさま…
-
2022.07.06
長野県産材で建てる家。瑞穂木材さんへ見学へ行ってきました!
こんにちは。 おかげさま…
-
2022.07.01
長野県産木材を使った家づくりの3つのメリット
こんにちは。 おかげさま…
-
2022.06.16
時代を感じさせない、本物の魅力。
こんにちは。 おかげさま…
-
2022.06.14
長野の注文住宅で北海道基準の断熱性能?
こんにちは。 おかげさま…
-
2022.06.13
熟練大工の技!!構造材の墨付け・手刻み
こんにちは。 おかげさま…